簡単だよ! 〔There is〕Nothing to it!
◆『ローマの休日』より◆
奈緒:あなた英文科出でしょ?
健:ううん、経済専攻だったんだ。
奈緒:うっそー、信じられない!あなた、英語うますぎるもの。
どうやって英会話マスターしたの?秘訣は?
ねえ、教えてよ。ねえ、ねえ、教えて。
健:はいはい、まあ落ち着いて。簡単だよ!テキストはアメリカ映画。
本物の英語を何度も何度も聞いて、暗記する、これを繰り返すだけ。
これ、ETMメソッドって言うんだよ。
奈緒:どのくらいやるの?
健:一生!
奈緒:え!????
健:冗談だって。その気になれば、一本の映画で十分さ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Nao: You graduated from English literature department, right?
Ken: No, I majored in economics.
Nao: No way! I don’t believe you! Your English is SO GOOD.
How did you master English? Any secrets?
Come on,tell me, tell me, tell me.
Ken: Easy, easy! Nothing to it! American movies are my textbook.
Listen to what THEY SAY and how they speak again and again,
memorize AND REPEAT. This is called the“ETM Method”.
Nao: How long does it take?
Ken: Forever!
Nao: What?
Ken: Hey, I was just kidding. With your will, one movie could be
enough to master English!
今回のキーセンテンス
◆簡単だよ! 〔There is〕Nothing to it!◆
日本人が一番見たい洋画ナンバーワンの名作映画『ローマの休日』。
記者のジョーはアン王女をサイドウォークカフェに案内します。
カメラマンのアーヴィングは何も知らないアン王女に “タバコいかが?”
と勧めて…
Irving:Would you care for a cigarette? タバコいかが?
Annya :Yes, please! いただきます!
Joe :Well, what’s the verdict? Okay? ご意見は?(味はどう?)
Annya :Nothing to it! 何ともないわ。
解説
‘〔There is〕Nothing to it!’ “簡単だよ”は相手の質問に対する答として
使います。
‘it’の先行詞(句)は相手の質問の中にあり、“それをやってのけるのは
何でもない” の意(=used to say that something is easy to do)で、
‘There is 〔was/ will be/ etc.〕nothing to it.’の省略形です。
‘Anyone can use a computer. There’s nothing to it!’のように‘There is’を
入れて言うこともありますが、会話では省くのが普通です。